
川越城 11城目
目次
川越城ってどこにあるのよ
これは2013年10月の話です。
やってきました川越城
ってどこにあるのでしょうか?
小江戸と言われる川越の町は
歩いたことがありますが
城なんてありましたか?
そしたら、今は
本丸御殿と富士見櫓台跡、家老詰所
があるくらいです。
川越城とは
江戸の「大手門」は小田原城
「搦手」は川越城
と言われるくらい
江戸にとっては重要な城で
江戸時代は代々
徳川家の譜代大名が城主となったそうです。
本丸御殿は、1848年(嘉永元年)、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大唐破風と霧除けのついた間口19間・奥行5間の大玄関・車寄せをもつ。
Wikipedia
当時は16棟、1025坪の規模をもっていた。明治に入ると廃城令で多くの建物は解体され、現在残る建物は玄関・大広間部分と家老詰所のみとなっているが、本丸御殿大広間は川越城の他には高知城にしか現存せず、全国的に見ても貴重な遺構である。
だそうです。
すごいですね1000坪以上あったとは。
本当に今残っているのは
ほんの一部なんですね。
見どころはコレだけです。
そしてそのみどころがこれ

確かにすごいですよね。
しかし、これで終了です。
中はみた気がします。
小江戸をぶらつく
その後はもちろん
川越をぶらぶらしましたよ。

本当に街並みを
残してくれているのはありがたいですよね。
美観を整えるってことも
しているそうです。
まあ、ここで食べ歩いて
帰ってきました。
いやほんとこれしか写真が無いんです。
そして、ぶらぶらしているほうが
時間が長かったです。