京都に行くついでに掛川城に行こう

掛川城 18城目

 

久しぶりに建物がある城ですよ

 

これは2015年1月の話です。

 

そうだ。京都へ行こう。

と思い立ち

だったら行くついでに

掛川城も寄ろう

ということらしいです。

 

関東から大阪までは車で行く

という夫ルールがあるらしく

京都も車で行ってきました。

 

掛川城は天守が木造再建

という素晴らしいところです。

やはり、木造で再建するのって

いいですよね。

お金かかってますよね。

 

天守があるとちがいますよね

 

そんな天守がある掛川城

やはり見ごたえがありますよね。

 

これは油山寺に移築された二の門です。

すてきですよね。

 

って、これしか写真がないのですが。

 

掛川城とは

 

最初の掛川城は古城と呼ばれ、戦国時代に駿河守護の今川氏親が朝比奈泰煕に命じて現在の掛川城の北東の小高い丘の上に築かせた。

一時徳川家康が支配していたが、天正18年(1590年)山内一豊が入り近世城郭へと大改築の工事を始めた。

百名城解説より

 

ということらしいです。

1861年に二の丸御殿が再建されているそうで

それは重要文化財に指定されているそうです。

 

その二の丸御殿の写真が

なぜかない。

 

太鼓櫓も現存で重要文化財になってます。

みなさんはそこはしっかりと

見てきてくださいね。

 

 

冬の京都は楽しみだ

 

じつはほとんど記憶がない掛川城

その後の京都の記憶のみ残っております。

 

しかし、今から見ると

小ぶりの良い天守ですよね。

お寺に移築された門も素敵です。

 

そして、この後京都いきます。

京都はいつ行っても楽しいですよね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です