
江戸城 22城目
目次
江戸城は意外と広い
これは2015年10月の話です。
東京で城といえば江戸城ですよね。
そう、オフィスビルが立ち並ぶ奥に
江戸城があります。
皇居といえば
場所もすぐわかるでしょう。
あの、ジョギングコースで有名なね。
そこですよ。
まずはお堀を一周することからはじまります
まずは、縄張りから確認ということで
お堀を一周させられます。
ええ。させられます。
車の時ならいいのですけど
江戸城は電車で行きましたからね。
歩いて確認しましたよ。
おかげで入る前から疲れてます。
江戸城とは
江戸城は1457年に麹町台地の東端に、扇谷上杉家の家臣太田道灌が築いた平山城である。
Wikipedia
この時は湿地が多くあったようです。
こちらの本を読んでいくと
さらに面白いです。
1590年に徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城となり、江戸幕府が開幕すると、大規模な拡張工事が、特に慶長期のおよそ10年の間に集中的に行われ、またその後も2度ほど拡張工事が行われ、総構周囲約4里[4] と、日本最大の面積の城郭になった
Wikipedia
そうなんですよ。
当たり前なんですけれども
とても広いんです。
無料ですからね
そんな江戸城ですが
無料です。
こんな素敵なところが無料です。
江戸城は幾度にも渡る火災によって焼失し、現存する伏見櫓・富士見櫓・巽櫓なども大正期の関東大震災の際に損壊した後、解体して復元されたものであるため、櫓の構造などを考察するにあたっては、明治初頭に撮影された写真や絵図、指図、文献などが用いられている。
Wikipedia
そんなに火災が何回もあったんですね。

復元ありがたい。

なに門かわかりません。申し訳ない。

しかし、石垣とか素敵です。

これは百人番所です。

これは同心番所かな。

そして、確か月見櫓だったような・・・

どこだろう?大番所かしら?
そして、このバックにビルが見えるのが
なんとなくいい。

呑気にしすぎて1日で回れず
出る時間が遅かったというのもありますが
見るのに時間がかかる私たちは
1日で江戸城を周り切れず
次の日に持ち越しました。
まだ、大手門の石垣とか見てないし。
ここが一番のみどころだし。
ということで、江戸城続きます。