二条城の床を鳴らしに行こう

二条城 17城目

 

二条城にキターーーーーー

これは2015年1月の話です。

 

やって来ました。二条城。

この二条城が好きな人も多いはず。

床を鳴らしたい人多いはずです。

 

いやー、造りが素晴らしいですよね。

中を見る前からテンションが上がります。

 

ほらもう門の屋根とかすごいですよね。

 

二条城とは

 

二条城は、徳川家康が慶長6年(1601年)、京都における儀礼施設として築城に着手したそうです。

徳川家康将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。

Wikipedia

そうなんですね。

 

二条城をどんどん見ていこう

 

たしか、当時は中の撮影禁止だったような気がします。

今はどうかわかりませんが。

なので、外側を撮りまくってます。

外から見ても渋い。

庭園からもいい眺めです。

これが車寄せだったかな。

 

城の外からも楽しめます

 

二条城来て、石垣写している人ほとんどいなのではないでしょうか・・・

いろいろな門があります。

二の丸東南隅櫓かな。

そして、外側から見た門

 

ということで、京都来たら見ておきたい

見どころトップ3には入るんじゃなかろうか

と勝手に思っている二条城でした。

 

もう、説明はいりませんよね。

とにかく行ってください。

二条城は何回行っても楽しいです。

 

京都で会席料理食べてきました。

 

京都の嵐山の方にある懐石料理「錦」

こんな素敵なところで

食べてきましたよ。

こんな感じの素敵なお料理がでてきます。

1月に行ったのでお正月らしい感じです。

どれもおいしゅうございました。

もう一度行きたいお店「錦」

お上品なお店でした。

 

行くつもりがなかった本能寺からの清水寺

本能寺 清水寺

 

こんなところに本能寺が!

 

これは2015年1月の話です。

 

ご飯食べようとうろついていたら

あれ?見たことある寺の名前が

歴史習った人ほとんど知っているのではなかろうか

と思われる知名度の寺

本能寺

 

本能寺

ここは移築後なので

ここで本能寺の変があったわけではないが

なんとなく、しみじみ見てしまう。

 

夫の悪い影響を受けている

 

夫は一つのゲームにハマると

ずーーっとそれをやり続ける派です。

そして、昔ハマっていたのが

「信長の野望」

ほんと良くゲームしてました。

(今のバージョンはかっこよくなってる)

 

だからか、その時に出てくる映像で

炎の中だったかな?信長が能を舞うシーンがあるんです。

 

それと本能寺の変がリンクされ

私の中では

「ああ、あの火の中で能を舞っていた時のでしょ」

と間違ったインプットをされております。

 

正しい本能寺の変はWikipedia先生を見てください。

 

京都に来たらなぜか寄ってしまう清水寺

 

京都に来たらなぜが来てしまう

清水寺

なんででしょうかね。

寄りたくなる寺 清水寺

ここからがんばって登って行って

よく写真で見るやつ

この景色

舞台から見るより

こちら側から見る景色のほうが好きです。

 

ほんと、足元の造りとか

見ていて飽きないですよね。

 

お勧め七味家

 

そんな清水寺の近くには

有名な七味家があります

このころは七味にはまっていたので

いろいろなところで七味買ってました。

場所によって七味の中身の割合が違うので面白いですよ。

京都は御出汁の文化だからなのか

七味もやさしいお味。

店内も昔ならではって感じで

渋くていいですよ。

 

 

次回は二条城です。

二条城もいつ行っても素敵。

床もきゅっきゅっ鳴らしてきましたよ。

 

やっと銀閣寺の良さがわかる歳になりました

銀閣寺

 

雪の京都はいいです

 

これは2015年1月の話です。

 

来ました。京都。

雪の京都はいいですよね。

ということで、学生時代には全く良さがわからなかった

銀閣寺に来ました。

 

金閣寺はキラキラして

すごいことはわかるのだけれど

学生時代に見た銀閣寺は

銀じゃないし。黒いし。

と思ってました。

この渋さは大人にならないと

わからないですかね。

 

雪との相性がいい

 

そんな、銀閣寺ですが

雪との相性が抜群です。

寒かったけど

それよりも、雪降っていてよかったと

思える景色です。

 

木の間からとか

ちょっと近くから撮ってみたりして

銀閣寺を堪能しました。

 

初詣は平安神宮

 

そんな銀閣寺を堪能した後は

平安神宮に初詣です。

たしか1月6日ぐらいだったので

もう人が少なくて

ゆっくりとお参りできました。

にしても、広い。

ここが正月のときには

人で埋まるんですよね。

ほんと空いててよかった。

素晴らしい建物です。

いや。美しくってよかったです。

 

京都のお土産と言えば

 

京都に来た時には

絶対に買うお土産があります。

定番の「生八つ橋」

しかも、聖護院の生八つ橋の皮のみのものです。

中身いりません。

あの皮だけ食べたい。

聖護院 生八つ橋

 

しかも、夫のこだわりで

京都本店で買いたいのだそうです。

 

しかし、本当に皮だけでも美味しい。

食べ始めると止まりません。

 

最近、オサレなお土産がたくさんありますが

やはり、これが一番好きです。