あの猫で有名な今帰仁城は石垣に形が面白い

今帰仁城 10城目

 

あの動物写真家の岩合光昭さんの番組にもでてました

 

これは2013年6月の話です。

 

やってきました今帰仁城

「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組にも出てきました。

岩合光昭さんの番組は行った後に

見たんですけれども

確かに猫が多かったです。

 

受付のところに猫がいたのが

かわいかったです。

 

今帰仁城は石垣しかありませんがその石垣がおもしろいです

 

そんな今帰仁城ですが

こんな感じです。

こんなに弓なりの形をしているんです。

平郎門

石の感じが中城城と違いますよね。

中城城より荒い感じがします。

 

今帰仁城とは

 

県内最大級の城(グスク)として名高い。複数の城郭により区切られ、本丸的な王邸、城主側近の武士の邸宅跡などが確認できる。

Wikipedia

一番広い城なんですね。

 

14世紀の中国の史書に琉球国山北王「怕尼芝はにじ」「みん」「攀安知はんあんち」の三王が登場します。
この頃の沖縄本島は北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山がそれぞれ支配した「三山鼎立の時代」でした。北山王は今帰仁城を拠点に沖縄島の北部を中心に支配下とし、中国と貿易をしていました。
しかし1416年(1422年説もある)に中山の尚巴志によって滅ぼされ、北山としての歴史の幕を閉じることになります。

世界遺産今帰仁城

どのようにわかれていたのか

地図で表してくれています。

世界遺産今帰仁城跡

こんな風に分かれていたようです。

それにしても「グスク」だらけ。

   

そして石垣ばかりなり

 

そしてこんな感じで

石垣が囲んでいます。

石垣好きにはたまらない

崩れた石垣の側面です。

 

という感じでした。

1月中旬から2月にかけて

カンヒザクラが咲くそうです。

猫と石垣とカンヒザクラ

いいかもですね。

 

ということえ、石垣で終わる

沖縄旅行でした。