
名護屋城 60城目
名護屋城をめぐります
閉館になる前にハンコを押せて一安心
したあとは、名護屋城をまわります。
名護屋城は広いので地図を確認しましょう。

まず下の博物館から大手口に行きます。
これが大手口の石垣です。


ここを右側に行けばすんなりと本丸に行けます。
なぜ普通に本丸を目指さないかがなぞ
すんなりと本丸には行かず
なぜか左手の道から行きます。

この道を歩いて行きます。
何人か他にも人がいましたけど
この道歩いている人
一人もいませんでしたけど?
全くお勧めしない順路です。

途中には崩れた石垣が見れます。
そして、歩いて行くとこんな怪しい道を行きます。

え?暗いんですけど、道合ってますか?

搦手口が見えてきました。
道順は合っていたようです。
上ると、はい。何もありません。

いやー。犬の散歩には最高ですよね。

こちらにも崩れた石垣が。
今は二の丸に来た模様です。

本丸に行くには船手口あたりから回り込む様に行くのかな。
珍しい順序で行くからでしょうか?道に迷いました

このようなのどかな景色が続きます。

こちらの石垣登れるんですけど
とっても怖かった。
階段も急で、石垣の幅が見た目よりも狭いです。
しかも、柵などがありませんので
高所恐怖症の私は途中ですぐに引き返しました。
夫は平気で上を歩いていましたけど。
この後にどうやら船手口を出てしまい
道路に突き当たります。
名護屋城は案内があまりないので
ちょっと端を見に行くとすぐに
どちらに行ったらいいかわからなくなります。
道を外れてお墓が見えたら
その道は間違っていますので
注意してください。
本丸は何もないわけではありません。
そして、戻って来てやっと本丸に着きました。

本丸と言わないとどこだかわからないこの景色。
安心してください。
礎石はあります。

こんな感じのも。

多聞櫓跡です。

礎石もあります。
そして、石垣なめの玄界灘がいいです。

本丸からみた玄界灘

この本丸も柵などありませんので
見晴らしがとてもいいです。
しかし、私からしたらとっても怖い。
あまり端によりたくなかったです。
帰りは楽でした
本丸を大手口方面に下りると
三の丸です。

ここは馬場です。右側に旧石垣があるとか・・・

もう疲れたので、ここで引き返しました。
そうして登城坂

ここは最初に右に行っていればすぐに見られるところです。
皆様は大手口から登城坂を上って
さっさと本丸に行きましょう。
ということで
思ったより広い名護屋城
いや、素直に本丸行っていたら
そんなに歩かなくてもすんだのでは・・・
景色はとてもいいですし
ところどころに
大名の陣跡がどのかという案内図がありますので
それを見ながら楽しむのもいいと思います。
伊万里市に移動です。
名護屋城を見た後は
伊万里市に移動するのですが
その前に、買ったイチゴで
ビタミン補給です。
こういう楽しみがないと。
名護屋城に行く前に
すぐそばにある
というところで、イチゴを買っておきました。
さて、気分も良くなったので出発です。
佐賀県は焼き物も有名なので
ぜひ見ないといけませんよね。
1回は聞いたことがあるだろう
伊万里焼と有田焼
今日は伊万里市に泊まって
次の日に伊万里焼と有田焼を見に行く予定です。
伊万里駅は変わっている
伊万里駅って独特な状態になっています。
佐賀新聞の記事によると

かつて1本のレールでつながっていたが、伊万里市が道路を通すために分断した。
佐賀新聞
と書かれています。そう。分断されているんです。
こんな駅見たことがありませんでした。
秘窯の里に行きました
よくわからないけど夫につれてこられたのが
秘窯の里 伊万里大川内山です。
たくさんの窯元があって
見て回るのが大変でした。
夫が探しているのは
家のニッチに飾る
招き猫とかそういう動物とかの小さい焼き物
そう。家のニッチ(小さい棚みたいなところ)には
各地で買ってきた
焼き物などが置いてあります。
沖縄のシーサーもいますし
招き猫も2個
バリで買ったガネーシャもいます。
はい。カオスです。
そこに、加えたいのだそうです。
そこに丁度いい「犬筥(いぬばこ)」がありました。
狗筥(いぬばこ)は、犬張子、お伽犬(おとぎいぬ)とも呼ばれ、顔は幼児に似せ、身体は伏せた犬の姿をした、男犬・女犬を一対とする人形です。
その昔、裕福な家では狗筥の中にお化粧道具を入れ、花嫁道具のひとつとされていました。
安産のお守りとして、また無事に出産を終えた後は幼児の無病息災を祈るため、その枕元に飾られたもので、のちには桃の節句の時期に、子供の成長を願いひな壇に飾られるなど、代々家宝として愛されてきた人形です。
HATAMAN

このようなかわいい犬です。
後ろは招き猫やシーサーです。
予算はオーバーしたんですけど
夫は満足そうなので良しとします。
私は実用的な物買います
私が気に入ったのは
巒山窯のもの
繊細で濃淡がとても美しいです。
ものによっては同じ色なのに
ピンク色にも見えるものもあります。
予算と柄と使える器というところで
これにしました。


同じ柄だけれども
内側に描かれているのと
外側に描かれているものにしました。
いつか地紋シリーズがほしい。
有田焼に行こう
ということで、二人で満足な物を買えたのですが
有田焼も見に行こうということで
来た道を行くのではなく
なぜか山道に行く夫。
同じ道通っても面白くないんですって。
まあ、その山道も
テン?だかリス?だがの動物に会い
山菜を取っている老夫婦の横を通り
何とか有田駅まで来ました。
しかし、駅前に行く途中で気になりました。
なんだかお祭りの片づけしているような・・・
そしたら、駅の看板で判明。
「有田陶器市」が4月29日から5月5日まで開催していました。
そして、今は5月6日。
一日遅かった。
しかし、ですよ。陶器市は残念でしたが
この通り。陶器市のメイン通りになるのでしょうか。
ここの建物。古くてとても味のある素敵な建物がいっぱいです。
かなりいい。
陶器市をしてなくても、建物見て歩くだけでもいいところです。
有田焼はかなりのお店があるので
先ほどのように一軒一軒回ってられません。
ということで、大きなお店に行ってみたのですが
一般的過ぎたのか
好みのものがありませんでした。
やはり、小さいお店をまわるのが
お気に入りを見つけるコツなのでしょうか。
ということで、有田焼は何も買わずでした。
飛行場に向かいながら肉を買う
飛行機は最終便なのですが
そんなに余裕もありませんので
空港に向かいます。
しかし、お土産は佐賀牛と決めてましたので
お肉屋探します。
普通の肉屋でいいんです。
と思ったらありましたよ。
今回はミートミーツ・ハナモリで買いました。
駐車場停めにくいですが。
時間もなかったので、とにかくここで購入。
箱詰めしてくれると言ってくれてましたが
時間がないので、そのままで貰ってきました。
焦りすぎて
自分たちの分を買うのを忘れましたが
まあ、いいです。
また、脂でお腹を壊すと困りますから。
ということで、佐賀県もこれで無事におわりました。
佐賀県は本当に食事が美味しかった。
それだけ皆様にお伝えできれば十分です。