
佐賀城 58城目
佐賀県は小さいので回りやすい
やってきました。佐賀県。
そして、佐賀県の皆さま。
佐賀県を侮っていてごめんなさい。
ネットで調べたら、そうめんとかしか検索できていなかったので
正直、食事に関しては期待していませんでした。
そしたら、とんでもない!
佐賀牛はあるし、イカも有名だし
さらには、そばも美味しかった。
そんな、美味しいものがいっぱいの佐賀県です。
安いチケットならこちらから
そんな佐賀県にはゴールデンウイークに行ってきました。
今回航空チケットを予約したのはこちらから

いつもはエクスペディアで買っているんですけど
そこよりも安くチケットが手に入りましたよ。
今回の佐賀行きの飛行機はANA。
なので、久しぶりに大手飛行機会社の機体に乗りました。
佐賀空港はこじんまりとしていて
乗り降りが楽なので好きです。
この大きさなら
帰りは時間がぎりぎりになってしまっても
どうにかなります。
1日目はどこも見ずに終了です。
空港の隣にあるレンタカーを借りて
出発。なんですが、着いた時間も遅かったこともあり
吉野ケ里遺跡の開館時間に間に合いませんでした。
着いたのは5時過ぎ。もちろん閉館。
1日目は移動だけで、観光が全くできませんでしたが、
食事の楽しみは残っています。
今日は夫がテレビで見て美味しそうだった
というお店に行きます。
佐賀牛のお店
久しぶりの牛肉です。
ここで、うっかりミスで写真撮ってません。
HPに素敵な写真がたくさん載っていますので
そちらをご覧ください。
牛肉を楽しむということで
ステーキセットにしてみました。
さしがとっても入っている美味しそうな佐賀牛です。
まあ、実際とっても美味しかったんですけど
歳なのでしょうか
急に高級な物食べたからでしょうか
この後2人でお腹を壊しました。
多分、すごい脂にやられたのだと思います。
それぐらい脂がすごかったです。
でも、また食べたい。
そんな美味しい佐賀牛でした。
気を取り直して佐賀城から回ります
そんな、腹痛を乗り越えた次の日。
今日は佐賀城から回ります。
佐賀城の一番の見どころは
鯱の門です。

これ。
反対から見ると鯱が良く見えます。

と、一番の見どころこれで終了です。
後は、入り口から後ろを振り返ると天守台の石垣が見えます。

これは、後で登るとして
先に中に入ります。
門をくぐって中に進むと
再建築した本丸御殿があります。

これ、お金かかってますよ。
こちら、本丸歴史館になっています。
しかし、入場料は無料。
中はこんな感じです。


長い廊下とかすごいですよね。
結構広かったです。
見ごたえがありました。
佐賀城とは
佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城である。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれている。平坦な土地にあるため、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキが植えられている。城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては幾重にも外堀を巡らし、攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきた。また城郭と城下町の完成予想図と思われる「慶長御積絵図」とは本丸石垣の構成や櫓の数など異なる部分が多く、厳密には未完成の城である。
Wikipedia
だそうなのですが、謎の言葉がでてきます。
輪郭梯郭複合式平城とはなんぞや?
曲輪(くるわ)(城の一つの区画のことで、通常は平らに造成されています)がどのような形に配置(はいち)されているかで、その城(しろ)の縄張(なわばり)(曲輪や堀、門、虎口等の配置のことで、これらの組み合わせかたのことです)を、連郭(れんかく)式・梯郭(ていかく)式・輪郭(りんかく)式・円郭(えんかく)式などと呼(よ)びます。
城びと
だそうですが、図にするとこのような感じです。

つまり、輪郭梯郭複合式平城とは
真ん中と右側を複合した平地に建てられた城ということのようです。
それでも、よくわかりませんが・・・
と思っていたら、もらったパンフの裏に載ってました。

こんな感じだったようです。
ぐるっと回って天守台に行きます。
無料を楽しんだ後は

こんな石垣を見たり。
そして、天守台の石垣です。
ここに入る入り口は細くてひっそりしています。

ここの階段を上り天守台の上に
はい。どーん。

何もありません。
ただただ、景色がいいだけです。
佐賀城はこれで終わりです。
そう。これだけです。
あまり大きくなくてよかったです。
今日も佐賀牛を食べます。
前日にお腹壊してけどなんのその。
今日は、ハンバーグを食べに行きます。
佐賀牛のハンバーグですよ。
さすが人気店。混んでます。
ただ、そんなに待たずに案内されました。
ゴールデンウイークはお昼で終了でしたので
祝日などに来られる方は
営業時間を確認したほうがいいようです。
今回頼んだのは
もちろんハンバーグ
表面だけ炭火で焼いて
後は鉄板の余熱で火を通すようです。
だから、来たときは中が生。
こんな感じです。

丸いハンバーグを店員さんが切ってくれて
このような状態にしてタレをかけてくれます。
炭の香りがして美味しい。
そして、多分赤みが多いのでしょう。
お腹を下しません。(私たちだけでしょうが・・・・)
オニオンスープも頼みましたよ。

このオニオンスープ。
ちょっとお高いんですけど
それぐらい手間のかかっているオニオンスープです。
スープというより
ほとんどがあめ色になったオニオン。
こんなにオニオンが入っているオニオンスープは初めてです。
水など足してごまかしてない
オニオンの甘みが楽しめる
オニオンスープでした。
ということで、お腹もいっぱいになりましたので
昨日いけなかった吉野ケ里遺跡に行きます。