姫路城の天守閣めぐりは大変です。

姫路城 1城目

 

姫路城の天守閣はほんとに広い

 

この旅行は10年以上前に行ったときの話です。

 

天守閣巡りはまだまだ続きます。

こんな太い梁を眺めながら歩きます。

 

大柱の説明がありました。

2本の大柱は全長24.6mあるそうです。

しかも、昭和の大修理で補修しているとのことで

この東の大柱は通し柱だそうです。

すごいですね。

 

西大柱は痛みが激しいので交換することになったのですが

その木材を見つけるのに1年かかったとのこと。

下部は樹齢約780年もの

上部は笠形神社の御神木で樹齢約670年のものを

以前と同じように3階部分でつなぎ合わせているそうです。

御神木まで使うとは・・・

それほどに巨木がなかったのでしょう。

これがつなぎ目ですかね。

 

こういう屋根裏が無駄なく使用されていたんですね。

この木の戸が内室です。

 

そして、ここから

鯱が近くで見れます。

やはり、城と言ったら鯱ですよね。

 

そして、神様も祀られています。

 

ここは最上階。

天守はやっと見終わりました。

 

天守閣からみた城内です。

 

小天守との組み合わせが美しい

 

と思ったら、まだまだでした。

小天守を見て回ります。

 

こんな構造が見られるのも

姫路城ならではです。

大天守に三つの小天守が囲んでいるそうです。

 

そして、これが渡り櫓かな・・・

 

乾小天守とつづきます。 

こんなに大天守が近くに見え

これがお勧めの櫓群のようです。

面白いですよね。姫路城でしか見られない。

 

天守を見終わったからといって終わったわけではない

 

天守を見終わりまして

水三門に来ました。

可愛らしい門です。

 

これがイの渡櫓

 

こちらがほの門です。

小さいけど、頑丈そうですね。

 

天守群です。外から眺めてもすてきですね。

ちゃんと説明がありますので

それを見ながら確認します。

大天守、乾、西の3番目まではいいんです。

そのあとが、ん?どこだ?あれか?それで?・・・

みたいになり、全部を確認するのを断念します。

 

まだ見どころがあって帰れない・・・

 

これがにの門です。

独特な作りをしていますよね。

 

そして、これがはの門です。

ここを行きに通っていれば

もっと速く天守に着いたのに。

 

櫓もいっぱいあるのを忘れてはいけない

 

それから西の丸に行き

百閒廊下です。

蓋してありますが、隙間から石を落とせるようになっています。

 

そして、これは珍しい作りです。

穴が開いているので、そこから水がパイプに流れるのでしょうか。

 

そして、来ました。

長い廊下。百閒廊下です。

こんな風になっています。

 

そして、女性のことを考えた作りです。

うん。ごつい。

 

奥女中がいて、長局といところに住んでいたようです。

長局とは長屋のことだそうです。

渡櫓が長局になっていたんですね。

 

千姫と化粧櫓

 

そして、化粧櫓が見えます。

これが外から見た化粧櫓です。

 

千姫とは徳川秀忠の娘だそうです。

豊臣秀頼に嫁いで、大阪が落城した際に追い出されています。

その後、本多忠則に嫁いだそうです。

しかし、幸せな結婚生活も長くは続かなかったようですね。

こちらは千姫年表です。

年表という文字になぜか拒否感を感じて

全く見る気がしないのはなぜでしょうか。

 

こんな感じなようです。

 

千姫、すごいですね。

7歳で嫁いでいます。

こんな感じで楽しんでいたのでしょうか。

 

化粧櫓からの多聞櫓です。

 

やっと終わりが見えてきました

 

そうして、無事に見回り

菱の門にきました。

内側からだとこんな感じです。

そして、名前の由来になった菱の紋です。

戸が閉まっていても、かっこいいですね。

 

体力に余裕があったら見に行こう

 

そして、こんなところもありました。

天守の庭です。

昭和の天守解体修理のときに掘りだした大天守の礎石が平面展示されています。1601年(慶長6年)~1609年(慶長14年)の築城以来、総重量6,000トンと言われる天守の総重量を支えてきた地盤は徐々に沈下し、礎石は高低差を生じて東南方向に44cm傾斜していました。

そこで昭和の解体修理時に天守基礎にはコンクリートの地盤を埋め、そこに柱を立てることにしたため従来の礎石はすべて取り除かれました。

そこでそれらの礎石をもとの配置で再現したのがこの「天守の庭」です。

姫路城完全観光案内所

 

これであの天守を支えていたんですからね。

すごいですよね。

 

そして、交換した西大柱です。

これが支えていたわけですね。

 

帰りたい気持ちが先走り、石垣はチラ見です

 

後は、石垣をちらっと見て終わりです。

ちらっ。

ちらっ。

 

そして、門をくぐり

桜門橋で終了です。

長かったー。

 

今の大手門は江戸時代と全く異なっているそうです。

なんだか残念です。

 

ということで、長かった姫路城がやっと終わりました。

いやー、写真が多い。

しかし、また行きたいですね。

きれいになった姫路城を町から眺めるのもよさそうです。

 

しかし、体力がない人は休み休み見ましょ。

そして、寒い時期に行く人は

天守閣では靴を脱ぐので、

その上からもう一枚靴下履くなり

スリッパ持参するなりするといいです。

 

足元から冷えますから。

寒くて見るどころじゃなくなりますからね。