彦根城と言ったらひこにゃん

彦根城とひこにゃん

天守閣まで見たら、ひこにゃん待ち

天守閣も見て、あとはひこにゃんが来る時間まで暇つぶしです。

ひこにゃんは人気者なので

スケジュールが決まっています。

 

よくあるお城のゆるキャラのように

ふらふら暇そうにしていません。

 

ということで、その時間つぶしに丁度良かったのが

こちら

何にもないところ

山崎曲輪跡です。

いい広場です。

ここで一息です。

 

やっとひこにゃんに会えます

 

そろそろ時間が近づいてきたので

天守前でひこにゃん待ちをします。

 

その日は学生さんが来ていたので

まあまあ、人数いました。

しかし、一般のお客様のなんと質のいいことでしょう

案内のお姉さん(自称)の指示のもと

静かにひこにゃんを待ちます。

 

人気者は静かに登場

 

そして、やっとひこにゃんが登場

礼儀正しいひこにゃんは

学生さんに深々とお辞儀します。

 

そして、こちらにも丁寧なあいさつ。

 

なんでしょうか、ふなっしーを見過ぎてたのでしょうか?

こんなに慎ましいゆるキャラがいたでしょうか。

 

手の振り方もお上品です。

 

そして、あまり騒がない

お上品なお客様たちです。

 

その後も、ポーズを欠かさないひこにゃん。

これを1日3回いろいろな場所でやるのですから

大変なお仕事です。

 

ひこにゃんは招き猫だそうで

アザラシではないよと説明していました。

自称お姉さんが。

 

 

そんなひこにゃんを見た後は

まだ、終わりません。

今度は庭園巡りが待っています。

 

下りていく時も石垣見ながらが楽しいのです。

こんな素敵な石垣を見ながら

坂道を下りていきます。

連なっているいる石垣がいい。

ここは、出口のところの

お濠と石垣。

素敵な組み合わせが取れる場所です。

 

楽々園と玄宮園

 

彦根城はまだまだ見るところがあります。

まずは楽々園です。

 

現在、楽々園と呼んでいる範囲は延宝5年(1677)に4代直興によって造営されたと伝わる下屋敷の範囲であり、江戸時代には「槻御殿」などの名前で呼ばれていました。この槻御殿は下屋敷であると同時に「隠居所」としても使用され、13代直弼は隠居していた11代直中の子としてこの槻御殿で産声をあげています。

国宝 彦根城

 

こんな建物や

このような建物があります。

この時は丁度

庭師さんが松の剪定をしていました。

手間をかけて、美しさを保っているんですね。

こちらが、楽々園から見た玄宮園です。

 

それでは、隣の玄宮園に行きます。

このような建物などが残っています。

昔は料亭として使われていたようです。

景色が良かったでしょうね。

 

そして、こちらからも彦根城が見えます。

肉眼ですと、もっと彦根城が大きく見えます。

 

ということでやっと彦根城を回りきりました。

広かった。

 

番外編 他にもここに寄りました。

 

そういえば、ちらっと寄ったところがあります。

 

まずは、歴史的に有名な

姉川古戦場

この看板がなければわからない。

道の先はこんな感じで何にもありません。

しかし、姉川古戦場に来たということが

大切ですからね。

 

そして、100名城ではないので

外からの写真だけの

長浜城

豊臣秀吉の出世城として有名だそうです。

 

「豊臣秀吉の出世城」としても知られる長浜城(ながはまじょう)。小谷城の浅井長政を滅ぼした功により湖北三郡を拝領した秀吉は、本拠を小谷から琵琶湖沿岸の今浜に移し、織田信長から「長」の字を賜り長浜と改名した。この地は元々、室町期初期の「婆佐羅(ばさら)大名」京極道誉(どうよ)が出城を置いたところで、今浜氏、上坂氏などが守将を務めた。秀吉の後は、清洲会議で柴田勝家の甥、勝豊が入城するが秀吉に攻められ降伏する。その後は、山内一豊、内藤信成・信正父子が城主となる。元和元年(1615)の一国一城令により廃城となり、その役目を終えた。石垣や建物の一部は彦根城や城下の長浜別院・大通寺、知善院などに移されたと伝わる。

お城めぐりFAN

 

だそうです。

しかし、100名城でなければ

写真も雑ですみません。

昼間はもっとすごいお城だと思います。

 

ということで、

滋賀県の旅行が終わりました。

まだ、安土城とか残っているので

第一弾が終わったという感じですかね。

 

次回は、佐賀県のお城です。

国宝に来ました彦根城 57城目

彦根城 57城目

 

天守があるとこは違います。

やっときました。彦根城。

今回は天守がありますよ。

建物があります。

石垣が整備されています。

国宝なので保存状態がいいです。

 

ということで、ひこにゃんに会いにきました。

 

天気も良くてよかったです。

 

後から知った情報。これは現地で聞きたかった・・・

 

今、知りました。

これを知っていれば現地でどんなに楽しかったことでしょう。

そして、ファーストガンダム世代の皆さまでしたら

至福の時かもしれません。

 

赤備えの武将 井伊直孝公が語る彦根城

 

というのがありまして。

このアプリをダウンロードすると

現地で音声ガイドが聞けるそうです。

 

池田秀一さんの声で

そう。あのガンダムのシャアの声で

聞けるのですよ!!

 

おお。私よ。なんで調べなかった!

 

そんな後悔を今しております。

そんなサービスもあるんですね。

 

音声ガイドといえば

現地で借りるものしか知りませんでしたよ。

 

なので、

シャアが好きならば、赤髪のシャンクスが好きならば、比古清十郎が好きならば

聞きながら歩いてもいいかもしれません。

 

いや。絶対よかったよ・・・

 

気を取り直してお城をめぐっていきます

 

城と言えば、まずは石垣からですよね。

はい。どーん。

こちらからも、どーん。

こんな感じで、どーん。

最後はアップで、どーん。

という感じで、石垣も見ごたえがあります。

ちゃんと整備されています。

前日と大違いです。

 

城は、整備してくれる人がいるからこそ

美しく保たれているのだと

改めて実感いたします。

 

馬屋は機能的な作りになってました。

そして、これが馬屋です。

中も入れます。

きちんと再現されているのですが

馬の大きさだけ違います。

 

それに気づいたのは競馬好きな夫。

「これ、昔の馬の大きさじゃないよなぁ」

っていう大きな独り言に

係の人が説明してくれました。

 

当時は見本の馬よりもかなり小さいそうです。

しかし、今はその大きさの馬がいないので

ばんえい競馬の馬をモデルに作ったそうです。

 

写真撮ってないですけど・・・

 

なので、馬に対して少し狭く感じるのは

見本の馬が大きすぎるから。

ということでした。

参考にしてください。

 

登り石垣は数歩下がると見やすい。

そして、坂道を登っていくと看板があります。

説明を読んでいると

「登り石垣」があると。

 

どこだ?どこだ?と夫と探していたら

見つかりました。

看板の上。

 

これが、登り石垣です。

 

これ、看板の上にあるのですが

少し離れて、看板の上の方を見るとこの石垣が見えます。

 

彦根城は広いです

 

彦根城は結構広いです。

それに、実は山になっているので

坂道が多いのと

階段が多いいです。

 

だから、天守閣が遠くからでも見れるんですけど。

庭園まで回ると結構な運動量になります。

 

階段を上って見えてきました。

天秤櫓です。

これは、橋の左右で石の積み方が違います。

更に、橋の真下の部分も積み方が違うので

ここだけで3種類の積み方が見られます。

 

大手門と表門からの両坂道を登りつめたところにあります。目の前の廊下橋は戦時には落とすと伝わり、表門山道、大手門山道を上がってきた敵兵が天秤櫓の高い石垣を登らないと本丸へ侵入できませんので重要な拠点となります。この廊下橋に接続する櫓門部分を中央に、両坂道に面している多聞櫓の角を二重櫓とすることで、左右対称となっており、天秤櫓の名の由来となっています。他の城から移築したものと考えられます。建物土台の石垣は向かって右側が築城当時の打込みハギ積み、左側が江戸時代後期の改修による落とし積みとなっています。

国宝 彦根城

 

 

江戸時代には石垣の技術が衰えているので

全盛期ほどのすばらしさはありません。

 

やはり、必要がない技術は衰えてしまうんですね。

 

中はこんな感じになっています。

この木の組み合わせがいいですよね。

この表面とかとても素敵です。

 

鐘の音を聞きながら抹茶をいただく

 

それから、また歩いていくと

「時報鐘」が見えてきます。

しかも、丁度12時の鐘を突くところのようです。

 

その隣にお茶屋さんがありますので

そこでお抹茶を頼んで

鐘を突くところを見ながらお茶します。

こんな感じで鐘を突きます。

時報を聞きながら正確に時を知らせています。

 

近くで聞くと、

鐘の余韻というのでしょうか

それが感じられていいですね。

 

何回か突くので

よく見ていると

大きな音でうまく鐘を鳴らすには

コツがあるようですね。

毎回、同じ大きさの音の鐘を鳴らしていました。

 

天守はすぐそこです。

そのすぐそばに太鼓門があります。

 

それを反対側から見るとこんな感じです。

高欄付の珍しい櫓です。

 

中に入れますので

興味がある方はどうぞ。

 

 

そして、天守です。

反対側から見るとこんな感じです。

つつじが綺麗な季節です。

思ったより小ぶりなのが彦根城です。

この小ぶり感がいい。

 

天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。

大津城から移築されたといわれ、政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れています。昭和27年(1952年)に国宝に指定。

国宝 彦根城

 

中の階段をなめちゃいけない

 

ささ、中に入りましょう。

 

中に入るとこのような木組みが見られます。

すごいですよね。こういう曲がった木も使っています。

現存天守ってすごいんですよ。

確かにすごいんですけれども

だからこそ、いつも困るのが、これ。

この急な階段です。

これ、上るのも大変だけれども

下りるのはもっと大変です。

 

年配の方が、足の悪い年配の方に

「はい。よく頑張りました」

と、声をかけていた気持ちが良くわかります。

 

怖い。

急すぎて怖い。

 

手すりをがっしり掴んで

ゆっくりおりますよ。

 

ということで、次回はやっとひこにゃんです。

中年のおじさんも癒すひこにゃんを見てってください。