手塚治虫先生が好きなら奈良に行け。からの小谷城

石舞台古墳

 

奈良はは遺跡が面白い

 

ということで、近くに石舞台があるのできました。

 

石舞台といえば、手塚治虫先生ですよね。

漫画好きは知っている。

名作「火の鳥」

そして「三つ目がとおる」

その話にも出てきたところですよ。

 

正直、教科書の内容は覚えていませんが

漫画の話は何となく覚えています。

 

そんな石舞台は300円で見れます。

安い。

 

漫画にも出てきた石舞台がこれです。

 

はい。これです。

なんか、おどろおどろしいのは、天気のせいです。

これは、実際に見るとかなりの大きさ。

ついつい。「おおー」と声が出ましたよ。

 

6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれる。墳丘は1辺50mの方墳で、周囲には幅8.4mの濠がめぐる。石室の長さは19.1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。石の総重量は推定2,300t、古墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である。また、石室が露出しているのは、馬子の横暴な態度に反発した後世の人が封土を取り除いたためともいわれている。

なら旅ネット

 

なのだそうです。

古墳の中身がでているのですね。

 

石舞台古墳は中もすごいんです。

 

これ、外から見るのもいいのですが、

中から見るのもすごいんです。

 

これが入り口です。

 

そして中に入ると

こんな感じです。

 

後ろを振り返れば

こんな感じです。

 

中はひんやりとしていて

実際はもっと暗い感じです。

そして、写真では大きさがいまいち伝わらないのが残念です。

 

思った以上に楽しめた

石舞台でした。

 

夫よ。文句を言ってすまぬ。

 

 

奈良は見どころがありすぎる

 

時間と体力があったら、酒船石も見たかったです。

「三つ目がとおる」を読んでいる方ならわかるでしょう。

これも、その漫画に出来てきたのです。

何に使われていたかわからないから、

漫画の話が更に想像を膨らませてくれて

面白かったなあ。

 

奈良は遺跡が多いので面白いです。

今度はゆっくりと見に行きたいものです。

 

 

そんな石舞台を見て

やっと、やっと滋賀県に向かいます。

滋賀県の城を3つ回る予定ですが

いくつ回れるのでしょうか・・・

 

やっと滋賀県に。電車だったらどれだけ早かったのだろうかは考えてはいけない。 

 

やっと滋賀県について、

夜は近江牛を食べました。

 

近江牛の蒸し焼きだったかな?

美味しかったです。

 

しかし、寝不足な上に山登りしたもんで

かなり疲れていた私たちは

早々に就寝です。

 

無理しちゃいけない。

 

56城目 小谷城

 

次の日もやってきました。山に。

はい。今日も山登りです。

2日続けてです。

「今日は、昨日ほどの山登りじゃないよ」

なんていう夫の言葉を信じ

一生懸命登ろうと思います。

 

まずは入り口です。

 

ここで、私の小言が始まります。

私「これ、車で登れるんじゃない?」

夫「通行禁止ってかいてあったじゃん」

私「バスは通行禁止って書いてあったんだよ」

夫「車は無理だろ。これは、整備の車が通るためだよ」

という言い合いをしながら登っていきます。

 

更に登ります。

 

と、道に歩行者ここまでの標識がでてきます。

ここからは、山道を上れと。

しかし、舗装された道路は更に奥まで続いています。

 

ここから、山道か・・・と思っていたら

上から車が通りすぎていきました。

はい。一般車両が。

素敵なおじさまが運転する車が

私たちが登って来た道を下りていきましたよ。

 

ほら!!ほら!!!

車でこれたじゃん! 

 

ということで、皆様は始めから

車で行けるところまで登ってしまいましょう。

10分ほど車で登ることができます。

 

 

出丸に行こう

 

ここでも、ただでは帰らない夫

「だったら、途中に出丸ってあったからそこ登って行こう」

って。寄り道決定です。

 

出丸(でまる)とは、本城から張り出して設けられた曲輪(くるわ)のことです。

という説明だとなんのことやら?という感じでしょうが

大きな見張り台だと思っていただければいいと思います。

 

そんな出丸までの道

はい。不安を掻き立てる獣道。

ここをずんずんと歩いていきます。

ここでへこたれてはいけません。

道はあっています。

ただ、獣道なだけなのです。

 

そうしますと、こんな景色が見られます。

どーん。と開けます。

景色がいいですね。

そして、この目の前の道を下りていきます。

はい、この崖になってそうな感じのところです。

急な坂ですが、下りれなくはありません。

かなり怖いですが、下りれなくもありません。

 

そんなところを下りて行って

一瞬道に迷ったか?と思ったところに

この階段があります。

この階段を降りると

先ほどの舗装された道路に戻ります。

 

そこから、下って車まで戻り、

今度は車で登っていきます。

 

ここまで30分のロスです。

始まりから不安を感じますが

気を取り直して登っていきます。

 

次回からやっと本丸へ向かいます。