
水戸城 19城目
水戸と言えば水戸納豆
これは2015年3月の話です。
水戸に来たら食べなきゃいけない水戸納豆
ということで
当時B級グルメと言われた(今はどうだか知らない)
水戸納豆とんかつ食べてきました。

意外と合います。
思った以上に美味しいです。
というとんかつを堪能してから
水戸城跡に行ってきました。
薬医門を見るときはちょっと躊躇します。
本丸があったところに
県立水戸第一高校が建っていますので
その敷地に入って薬医門が見れるのですが
勝手に入っていいのか
一瞬躊躇します。

ここは見学してもいいところなので
大丈夫です。
旧二の丸とかは
外から見るしかありません。
勝手に入ってはいけないので注意が必要です。
といっても、見学可とはいえ
なんだが不法侵入しているような気分。
水戸城とは
水戸市の中心部、水戸駅の北側に隣接する丘陵に築城された連郭式平山城である。
Wikipedia
はい。でました連郭式

この左側の形ですね。
水戸徳川家は参勤交代を行わない江戸定府大名であったため、水戸城が藩主の居城として使われることは少なく、城内の建築物は質素であった。
Wikipedia
そうなんですね。
そう、あの有名な水戸黄門はここの水戸藩主の徳川光圀の話です。
外見は三層、中は五階建ての御三階櫓と称す大型の櫓があり天守閣の代用とされた。
Wikipedia
櫓があったんですが、焼失してしまったんですね。
2020年に大手門が復元されたそうです。
水戸城は入れないところが多く
見どころが少ないので
大手門の復元はいいですよね。
水戸城跡は見どころが少ない
はい。水戸城跡は見どころが少ないです。
すぐ終わります。
なので、納豆とんかつでも食べてってください。
跡地に小学校などが建っているため
部外者立ち入り禁止。
中が見たいとウロウロしていると
変質者扱いされるのではないかという
ドキドキ感は楽しめます。