唐津市はイカだけじゃない、今まで食べた中で一番美味しい蕎麦もある

名護屋城 60城目

 

大陸出兵の時は佐賀は京並みににぎわっていたとか

 

 

「なごやじょう」と聞けば

だいたいの人が名古屋の名古屋城を思い浮かべますが

佐賀にもあります「名護屋城」

 

ここは豊臣秀吉が大陸出兵を目指す様になり

その足掛かりとして建てられたのが

名護屋城だそうです。

 

ですので、この名護屋城の周りには

大名の陣屋跡がたくさんあります。

 

伊達政宗陣跡もあったりして

伊達政宗もここまで来たんだ・・・と感動してました

夫が。

 

城を見る前には腹ごしらえだよね

 

今回の一番の楽しみ

蕎麦を食べに行きます。

 

テレビで紹介されいる美味しそうな店を

マメにメモっている夫が

「本当に美味しい蕎麦らしいよ」

という言葉を信じてやってきました。

山ン中。

 

里味庵です。

 

急な坂道を上ります。車で。

ここで、ご注意ください。

里味庵には駐車場がありません。

近隣の人に迷惑にならないように車を停めてください。

 

里味庵の旗があるからといって

細い坂道を車で下りてはいけません。

バックで戻る羽目になります。

 

常連さんが車を停めてますので

それを見習って停めましょう。

 

入り口はこんな感じです。

この奥のお家が里味庵です。

 

ちょうど空いている時で

待たずに入れました。

 

縁側から眺める景色もいいです。

 

店員さんも親切にお蕎麦の説明をしてくれます。

今回はのどごしと粗びきだけだそうで

それを一つづつ頼みました。

 

また来たいお蕎麦屋さん。今までで一番美味しいかもしれません。

 

こちらがのどごし。

こちらが粗びきです。

 

ここは、めんつゆでも食べれますし

スプレーの醤油や岩塩でも食べることができます。

 

これ、見た目は普通の蕎麦なんですが

食べると違う。

特に粗びきは今まで食べた蕎麦と違いました。

 

のどごしは香りのいい蕎麦って感じですが

粗びきはもちもちしている蕎麦なんです。

これが美味しい。

食べたことがない蕎麦でした。

本当にここまで来てよかった。

 

いやーーー、美味しかった。

この蕎麦食べるために

また唐津市に来たいぐらい。

 

ちょっと不便なのですが

来る価値あるお店でした。

そして、ご主人もいい人で

詳しくお蕎麦の事教えてくれました。

 

里味庵

佐賀県に行ったらぜひ寄っていただきたい。

 

唐津市といったらイカです。イカの活け造りです。

 

唐津市の呼子に来たら食べなきゃいけないのが

イカの活け造りです。

というか、会社の人に教えてもらうまで

知りませんでした。

仕事で唐津市に来た時に食べたそうです。

透明で美味しかったよ。と教えてもらいました。

 

イカの活け造り?北海道で食べましたし。

と思っていました。

 

これ、全く別物ですので

ぜひぜひ食べてください。

だって、こんなですよ。

ほら。こんなに透けてる。

足はぴくぴく動いています。

 

これがコリコリしていておいしかった。

 

呼子のイカが特別な理由

 

呼子のイカの活け造りの特徴は

人の手に触れないことだそうです。

一本釣りしたイカを

手を触れないように針を外して

生け簀に入れられてお店に運ばれるそうです。

イカに初めて触れるのは料理人だそうです。

という説明がポスターに書いてありました。

 

この上の部分を食べたら

この足とかは天ぷらや唐揚げにしてくれますので

安心してください。

(この足がぴくぴくしているのも生で食べるのかと、ちょっとビビッていたのは私です)

 

お店が多いのに売り切れるのも早い

 

沢山のお店がイカの活け造りを出してますが

大体が午前中ぐらいで終わってしまいますので

早めに行くことをお勧めします。

 

私たちは1時過ぎに着いて

開いているお店探すのが大変でした。

 

しかも、やっとあったと思ったら

1時間ほど待ちます。

混んでました。

 

それでやっと食べられたイカの活け造り

コースですと他にも

刺身とかついてきます。

イカシュウマイも人気だそうで

これも美味しかったです。

 

待った甲斐があったイカ刺しでした。

 

食事を2回してやっと行きました名護屋城

 

蕎麦食べて、イカ刺し食べて

やっと名護屋城に行きます。

 

イカ刺しにビールを飲んだ夫のおかげで

私が運転します。

 

うっかり入り口を見逃してしまい

じゃあ、名護屋城を一周するということで

ぐるっと回っていたら

こんなところを見つけました。

山里口だそうです。

すんなり入り口に入っていたら

見逃していたところでした。

 

そして、気を取り直して入口へ

スタンプは入り口のところにある

名護屋城博物館にありますので

そこにダッシュです。

だって閉館が5時ですから。

そして、今、丁度5時ですから。

  

本も10年以上たてば進化している

 

そして、そこに衝撃がありました。

受付に置いてあったのは100名城の本

しかも新しいバージョンです。

これが新しいバージョンです。

少し小さくなって持ち運びがしやすくなっています。

しかも値段もかなり安くなっている。

写真や説明も見やすくなっていました。

今、買うならこちらがお勧め。

 

そして気を取り直して名護屋城

佐賀県は5時でもまだまだ明るいので

見て回るには問題ありません。

 

ということで、次回は名護屋城をぐるっと回ります。

なぜか迷ったりして結構歩きました。