熊本城が素晴らしいのがいけないのか
もう10年以上前のことだろうか。
熊本旅行から帰って来た夫が興奮気味に熊本城を語っていたのは。
歴史も、城もそんなに興味がない。
まあ、嫌いではないが普通。
好きでも嫌いでもない。あれば見る程度。
そんな私に熱く熊本城を語った夫は数日後に
「日本100名城 公式ガイドブック」なるものを買ってきた。
「これがスタンプラリーになっているから、一緒に行こう」と。
そのときは「いいんじゃない」なんて返事をした私はまだ分かっていなかった。
これが、かなり大変だということを。
城巡りをなめていたのである。
上の建物がある城なんて数えるほどしかない
そう、城と言えば、姫路城、松本城、彦根城、大阪城そして熊本城など
上の建物が残っている城しか思い浮かべていなかったが
城は城でもほとんどが「城跡」ということがわかっていなかったのだ。
建物が残っているだけで、何と楽しいことか。
今ならわかる。
城を復刻や保存をしてくれた地元の人や県の努力を称賛したい。
それぐらい、建物がない「城跡」は私にとって苦痛だった。
これは、夫の「100名城のスタンプラリー」の趣味に付き合っている
嫁のブログである。
やっと半分はまわった・・・
現在で54か所回った。
あと46か所か・・・先が長い。
しかも、続日本100名城なんてものもでている。
はっきり言って、迷惑だ。